運営方針
お子様本人の意思や人格を尊重し、お子様や保護者様の目線や立場に立った支援相談を行っています。
放課後や長期休みなどにおいて、創作活動やスポーツ活動、地域交流などを通じ、日常生活の適応能力 などの向上に努めています。
『障がいを持っていても人生を楽しく生きてほしい』をコンセプトに、子どもたちの居場所づくりに励んでおります。
サービス内容
基本的な生活習慣の獲得
◇あいさつ
◇日常動作(食事・睡眠・排泄・清潔・着脱衣)
◇自立に向けた外出時必要な社会のルール
遊びを通して運動機能・知能能力などの発達を促進
◇体操
◇個別での遊び
◇集団での遊び
◇プール(夏季のみ)
食育
偏食のお子様や食べることに興味がないお子様に対し、食べ物ができる過程を知ってもらうことで興味・関心を高め食べられるものを増やしていけるよう支援していきます。
皆でおやつ作りやクッキングを行い、楽しく食事ができる環境をご提供します。
外出(四季鑑賞・動物園・水族館)
◇五感での感覚を増やし、創造力・発想力を養う
◇工場見学などで一般企業への参加
◇社会のルールや危険物への認識を高める
自己評価表
~放課後等デイサービスガイドラインに沿った自己評価表を公表します~
支援の質の向上を図るため、厚生労働省より平成27年4月に「放課後等デイサービスガイドライン」、さらに平成29年7月には「児童発達支援ガイドライン」が策定されました。 今回そのガイドラインに基づく評価を実施し、結果がまとまりましたので、ここに公表します。 保護者の皆様からの貴重なご意見やご要望をたくさんいただきました。アンケートにご協力いただきました皆様には心より感謝申し上げます。これらを参考とし、今後の支援に生かしていきたいと思います。
令和2年度評価表
令和3年度評価表
令和4年度評価表
令和5年度評価表
令和6年度評価表
支援プログラム
支援プログラムをこちらからご覧いただけます。
気象警報発令時の対応について
気象警報が発令された場合は、子ども達の安全を考え下記の対応を取らせて頂きますので、ご協力とご理解の程宜しくお願い致します。
・台風の時
1.通所前の場合
・午前7〜8時に暴風警報が発令されている時
・正午までに解除されない場合・・・・・・・・・休み
・正午までに解除された場合・・・・・・・・・・解除後通所 (要相談)
※昼食については要相談させていただきます。
○蟹江町に「暴風警報」が発令されていなくても愛知県(又は尾張西部、愛知県西部)に発令された場合も同じ対応になります。
○浸水、道路・橋の破壊等で来所が危険な場合にはご利用できません。
○通所を希望される時の連絡先・・・0567-31-7380(10にんといろ)
2.通所後の場合
来所されている間に「暴風警報」が発令された場合、お子様の安全を守る為デイサービスは中止となり、各家庭の固定電話・親御さんの携帯電話に連絡し速やかに送迎させて頂きます。(必ずつながるようにしておいてください、家族のどなたかが家にいてください)
暴風警報が発令される前でも、台風の中心位置、進行速度や方向・気象状況や戸外、施設までの道のりの状況等から判断をして、安全に帰宅させ得ると認めた場合には、デイを中止して自宅に帰宅させることがあります。(大雨・洪水・大雪も同様)
・雪の時
降雪の際、路面に積もった雪が凍結する恐れがありますので、送迎の時間が前後する場合があります。その際も各家庭の固定電話・親御さんの携帯電話にご連絡させていただきます。